どろのヲタブログ

アニメと音楽と

結局どうなの?ATH-R70xaのリアルな評判【オーディオテクニカ/開放型/モニターヘッドホン/ユーザーの声】

【PR】本記事のリンクには一部プロモーションが含まれています。

参考及び引用元:https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-R70xa

はじめに

各所で話題騒然となっているATH-R70xa、レビューサイトやYoutubeどこを見ても素晴らしいと評価されている大人気商品です。

 

ただ、リアルなユーザーの声がその評価に隠れてしまい、結局どうなのか?

分かりづらい現状になっています。

 

本記事では、リアルなユーザーの声を集めまとめることで、改めてATH-R70xaの本質に迫りたいと思います。

ATH-R70xaとは

音に関り、音にこだわる全ての人に。正確性とディティール再現、快適性を極めたオーディオテクニカのプロフェッショナル向け開放型モニターヘッドホンです。

専用設計の φ45mm大口径ドライバーを搭載

50年来培ってきたヘッドホンの設計開発と独自技術で最適化された 音響回路により、全音域を正確に再現する新規設計ドライバーを採用。

リアルな音場表現を可能にし、正確かつ自然な音を再生します。

ミキシングとマスタリングのための音響設計

ATH-R70xaはクリティカルモニタングのために作られており、エンジニアの制作プロセスでのすべてのステップにおいて、常に正しい判断を下すことができます。

制限のない空気の流れと不要な内部共振の抑制により、非常に迅速な過渡応答が可能。複雑な現代のミックスを処理するために必要な、明瞭さとセパレーションを保証します。

一日中、快適な作業が続けられる軽量設計

わずか199グラムの重量で、装着時に着けていることを忘れる感覚とともに、リラックスしたモニタリングが行えます。

ヘッドバンドは前モデルから進化を遂げ、装着感に優れたスライダー機構へとアップデート。これにより、ヘッドパッドも調整可能となりました。

安心のメンテナンス性

日常的にヘッドホンを装着して作業するようなエンジニアやクリエイターには重要なメンテナンス性能を備えています。

ヘッドパッドやイヤパッドの交換、およびコードの交換を定期的に 行うことで、1台のヘッドホンを長く愛用していただけます。

実際に購入したユーザーの声

肯定的なレビュー

  • モニターらしく全体的にフラットで自然な音。一聴すると地味に感じるが、音の分離感が凄まじく空間表現も秀逸なので、4~5人のバンド構成でも楽器の位置が完璧に把握出来る。素晴らしい製品。
  • タイトで見えやすい低域に洗練されて刺さりの少ない中高音。秀逸な分離感と正確な空間表現でサウンドステージを鮮明に描きます。モニターとして使っていても疲れが出にくい音質なので、ミキシングから電子ピアノまで幅広く活躍してくれています。
  • とにかく軽い、軽さこそ正義。装着感も良く一日中着けていられます。軽さと価格と性能のバランスが現状では最も良い傑作ヘッドホン。流石メイドインジャパン、オーテク教に入信します。
  • エージング必須と噂で聞いたのでとりあえず100時間。やや刺さりを感じていた高音が滑らかに、中音域は深みを増し、低域がより掴みやすくなりました。小型のウーファーで聴いているようで分析力の高さが目立ちます。私の中ではモニターとして最高評価です。
  • モニター用とはいえ、この広大な空間表現と気持ちの良いクリアで解放感溢れるサウンドはリスニングにも最適、いやリスニング用に使わないと勿体ない。より立体感が増すバランス接続もおすすめ。

否定的なレビュー

  • 軽いのは良いがヘッドバンドの出来が最悪。側圧もそこまで強く無いのに、長時間付けていると耳も頭も痛くなってくる。頭が小さい人向け?これさえなければ傑作機でした。残念。
  • 音質に関しては絶賛されるほどではない、中高音は金属的で刺さるときがあり、低音も抜け感が無く窮屈に感じる。音場もそれほど広く感じない。円安では頑張っているほうだと思うが、5万円の価値は無い。
  • オーディオテクニカ特有の高音と巷では言われているが、それってただの刺さる高音ですよね?煌びやかさもエネルギッシュさも私には感じることが出来なかった。
  • デザインにオーテクの悪い所が出ている、パーツが安っぽく個性的な業務用感を出し過ぎてダサい。あと、長時間使用してヘッドバンドが顔デカお断りなことに気付きました。フィット感悪すぎ。
  • ヘッドバンドの調整幅さぁ、これレディースか佐○健みたいな俳優さん向けなの?世の中には小顔じゃない人もいるんですよ!あと、開放型なので仕方ないのですが、FPSやってると漏れた音がマイクに乗ってしまうので向いてません。

まとめ

ユーザーの意見をさらにまとめると、

自然なフラットサウンドに正確な空間表現、モニターとして秀逸だが、ヘッドバンドがかなり不評な開放型ヘッドホン。

という結果でした。

 

肯定、否定共に多かった意見がこちら、

・モニター用途に最適なフラットで自然な音質

・ヘッドバンドがかなり微妙

・金属的な高音が刺さる

 

この中でも最も目立ったのは、やはりヘッドバンドについて。

オーテクファンの間でも賛否両論で、今まで度々批判されてきたウイングサポートの評価が上がってしまうほど。

 

ATH-R70xaは定価が5万円なので、だったらバンドくらいちゃんとして欲しいというのはユーザー心理としては自然かと思います。

過去にウイングサポートで「頭が小さいとずり落ちる」という批判がそこそこあったので、この辺りはオーディオテクニカも探り探りなのかもしれませんが。

 

次に不満点として多かったのは「高音の刺さり」。

金属的で煌びやかな高音はオーテク製品の代名詞でもありますが、人によっては不快感に直結します。

エイジングで和らぐという意見も多いですが、基本的な傾向は変わらないので柔らかめな音が好みの方は、他社製品を選ぶ方が高い満足度に繋がるかもしれません。

 

個人的には、最近出たオーテク製品の中ではフィット感の悪さを除くとかなりコスパの高い音質特化の万能機、だと思います。

 

インピーダンスが470Ωなのでアンプが必須になると思いますが、ハイコスパ系DACアンプでも十分な出力を備えている製品が多いので、リスニング用途でも活躍の幅は広そうです。

 

今回の記事はここまでとなります。

ありがとうございました!

 

【関連記事】

結局どうなの?シリーズの記事一覧