どろのヲタブログ

アニメと音楽と

梅雨の気圧ヤバすぎ!天気が悪い時のオーディオとの付き合い方【この時期の選曲/お風呂/スピーカー/Lofi】

【PR】本記事のリンクには一部プロモーションが含まれています。

はじめに

あ~~もう無茶苦茶だよ。

この季節に入ると、というよりここ最近気圧の変化や寒暖差が激しすぎますよね。

 

両方に対してとても脆弱なので、週に一回くらいは【しんどい】状態。

意地でもオーディオを楽しんでやろう、聴いてやろうと思ってもなかなか難しく、試行錯誤を繰り返しています。

 

今回は、そのような個人的な梅雨時期のオーディオとの付き合い方と、簡単な気圧対策を書いていきたいと思います。

しんどい時のオーディオはつまりしんどいという意味なんですよね

気圧でしんどい時にもオーディオを楽しみたいということは、気圧でしんどくてもオーディオを楽しみたいってことなんですよね。キリッ

 

ということで、

まずイヤホンですが気圧で耳がキーンとしたりリンパが張っている状態で、さらに湿気も多いと耳にものを突っ込むこと自体が億劫。なので、悲しいけれどイヤホンは除外。

 

ならば、ヘッドホンならどうか。

頭に物を乗っけて締め付けられるだけで頭痛が痛いのでこちらも却下。

 

結局たどり着いたのは、うっすらスピーカーでリスニングする。

これがベストでした。

 

少し部屋を薄暗くして、音量も抑え気味でとにかくリラックスしながら、普段あまり聴かないジャズやインストを流してリスニングを楽しみます。

逆にこういう時にしか聴かない曲もあるので、割と良い時間と気分転換にもなっています。

 

あとは、40度よりちょっと低いくらいのぬるま湯で少しだけ長風呂しながら、持ち込んだ防水スピーカーで音楽を聴くのも良いですね。

使っているのはAnkerのSoudcore2ですが、重低音が空間に良く響くので、風呂場で聴くと特にLofiがエモい。

 

音響効果、ルームチューニングとしての風呂というのも趣があって面白いです。

上がった後に部屋のクーラーをガンガン効かすと結構爽快。

 

そして、気になる防水性能ですが・・・。

はい、無事です。

IPX7の防水規格は30分水に漬けても大丈夫なので、普段仕様では水没で壊れることは無いと思います。とはいえ、水圧のかかるシャワーは壊れる可能性もあるのでご注意を。(じゃあやるなよ)

 

ここまでしてオーディオを楽しみたいか・・・、と言われると何も言えませんがオーディオ趣味ってわりと体力がなくても大丈夫なので意外とこういう時ほど助かる一面もありますよね。

 

次の章からは簡単な気圧対策を少しだけ。

漢方のサイトや頭痛ーるのHPに書いてあるものがほとんどですが、主観も入っているので「そういうのもあるのか」位で参考にでもしてください。

簡単な気圧対策 3選

耳マッサージ

色々試しましたが、これが最強。

ストレッチ?肩甲骨?いやいや耳です。

 

【マッサージ方法】※(1)

1、両方の耳たぶを軽く横に引っ張り、5~10秒位したら離す×2回
2,両方の耳たぶを前後斜めに回す×3回

 

この時に軽く耳の内側のツボを揉むように心がけると良い感じ。終わったらついでにこめかみも軽くマッサージしておきましょう。

 

おすすめのタイミングは就寝前です、なんか寝付けないなという時にも効果的なので、良かったら試してみてください。

白湯を飲む

体の中に水分が溜まりすぎるのも良くないみたいですが、水分不足も良くない。

でも、毎度毎度水飲むのもしんどいしお茶沸かすのもめんどい。

 

そこで白湯です。※(2)

ティファールでも鍋でも良いので喉が渇いたな~と思う前に、水道水をガッと沸かして少し冷ましてから飲みます。

 

朝だけ飲むのがポピュラーな方法ですが一日を通して水分補給を白湯に変えるだけで整腸作用が期待出来ますし、体を冷やさないので寒暖差対策にもなります。

諦めて早く寝る

気圧や気象によるしんどさは、言ってしまうと軽減は出来ますが、【回復までの期限が固定】の場合がほとんどなので、諦めて早めに寝てしまうのが一番の解決策。睡眠は偉大です。

まとめ

なんだかんだ、梅雨時期でもオーディオは割と楽しめる趣味なんじゃないでしょうか。上にも書きましたが、リラクシング系やlo-fi系など普段聴かない曲って結構多かったりします。

 

Predawnとかハンバートハンバートとか、ハナレグミとか、オスカーピーターソンとか。アニメのサントラも良いですね。

録音時期が古い曲も魅力的に感じるのは梅雨ならではかも。

 

機材に関してもそうで、物置から使わなくなった小型のスピーカーを引っ張り出してきたりして、やる気が出ないような日でも「何かやってる気」になれるのでこれも一種の癒しです。

 

最後に超定番のLo-fiチャンネルを貼っておくので、みなさんもこの時期はゆっくりとやっていきましょう。(各社サブスクにも公式プレイリストがあります)


www.youtube.com

本記事は以上です。

ありがとうございました!

 

【参考引用】

※(1)気圧の変化でなぜ体調不良が起こるの? 気圧が自律神経に与える影響と対処法 | 気象病の基礎知識 | 頭痛ーる:気圧予報で体調管理

※(2)体内の水や気が滞ると体調不良をおこす?気象病との関係は? | 気象病の基礎知識 | 頭痛ーる:気圧予報で体調管理

 

【関連記事】