はじめに
名機と名高いTE-Z1PNKことピヤホン6、レビューサイトやYoutubeどこを見ても素晴らしいと評価されている、定番中の定番商品です。
ただ、リアルなユーザーの声がその評価に隠れてしまい、結局どうなのか?
分かりづらい現状になっています。
本記事では、リアルなユーザーの声を集めまとめることで、改めてピヤホン6の本質に迫りたいと思います。
ピヤホン6とは
ピヤホンを超える衝撃は、ピヤホンにしか出せない。
想像を超える迫力と美しさ、没入感。
ピヤホンシリーズ最高傑作をご堪能ください。
- ピエール中野 -
コアキシャル2wayドライバー構成
ハイエンド製品に相応しいスムースで低歪みな特性を実現するため、「WA-Z1PNK」で採用した平面磁気駆動型の超薄型ドライバーの技術を用いて、専用設計のドライバーを新規開発。
ツイーターとなるこの平面磁気駆動型ドライバーに加え、ウーファーとしてダイナミック型ドライバーを同軸上に配置。超薄型ドライバーの利点を生かし、振動面の差を2mmで配置、ドライバー間の位相差を極限まで低減されています。
この特殊なドライバー構成により、あらゆる音楽ジャンルに対してスムースで再現度の高いサウンドが楽しめます。
積層造形技術を使用した音響設定と優れた装着感
AVIOTのフラッグシップモデル、 Zシリーズにふさわしい装着感と音響設計を両立するため、カスタムIEMに多用され精密で複雑な形状を要求される製品にも使用される、積層造形技術を用いてイヤホン本体下部のシェルを造形。
これによりハウジングの内部音響特性を最適化するとともに、最適なフィッティングを実現、既存の完全ワイヤレスイヤホンでは困難だった、ピエール中野氏とAVIOTが求める理想の形状と音響設計が具現化されています。
カスタムIEMでも使用される「金属ノズル」採用
一般的な完全ワイヤレスイヤホンでは樹脂素材が使われることの多いノズル部分に、カスタムIEMでも使用される金属製のノズルが採用され、高硬度・高比重・高精度な音道造形により、重心バランスの最適化と不要共振の低減が実現されています。
ハイブリッドノイズキャンセリング搭載
広帯域でノイズを低減させる計4基のマイクを使用したハイブリッドアクティブノイズキャンセリングの採用と、物理的に環境音をシャットアウトするパッシブノイズアイソレーションの組み合わせで、広帯域にわたりノイズを低減します。
さらに、音質と高いノイズ抑止性能を両立させるため、ピエール中野氏と共に、音への影響を最小限に抑えるノイズキャンセリングのアルゴリズムを新開発。
今までにない自然なノイズキャンセリングの実現で、電車や車の走行音、街中の雑踏や人の話し声が気になる場所でも、最高の音楽を楽しむことができます。
実際に購入したユーザーの声
肯定的なレビュー
- ピヤホン特有のアタック感のある低音はそのままに、高音が綺麗に響くようになったピヤホン史上最高、TWSの完成形です!
- 抜群に良い!!音の解像度がすげぇ!バンドサウンド好きには無茶苦茶刺さると思う。流石ピエール中野氏監修だけある。
- 音質的には個人的には一位、【優勝】です。楽器が非常に良く聴こえ、鳥肌が立ちました。期待以上です!
- 時雨がそうだからかバンドサウンド向き。高音もキンキンと鳴らず、低音の残響まで捉えてくれる。ファンだから買ったけど、それ以上の価値がある。
- LDACを試してみたく購入。高級感のあるドンシャリで不思議と聴き疲れしません。サイコパスの音声ガイダンスも個人的には最高だった。満足。
- 気分を上げたいときに自然と頭を振ってしまう位音が良い、特にドラムと低音が最高!時雨のファンでもあるので、私にとってこれ以上無いイヤホンです。
否定的なレビュー
- 刺さりとこもりを感じるサウンドで、若干肩透かし。でもバンドサウンドには良く合う。それ以外は微妙。
- ノイズキャンセリングが弱い、良く言うと自然。普通に声聞こえるし車の走行音も風切り音もあまり軽減されない。この点は他製品に比べて劣る。
- この値段の価値ある?ノイキャンは効かないオマケ程度だし、付け心地も悪く耳が痛くなる。長時間使用はキツイ。
- 世間やYoutuberが絶賛してるほど音は良くない。フィット感微妙、ノイキャン微妙、アプリも不具合だらけ。おすすめしません。
- 初期不良対応が最悪、もうAVIOT製品は買いません。価格にクォリティが見合ってない。
- 接続が安定せず、頻繁に音が途切れる。ガイドボイスもガビガビ、アプリも最悪、音質も女性ボーカル曲には全く合わず、表現力が無い。
まとめ
ユーザーの意見をさらにまとめると、
アタック感のあるアグレッシブサウンドでバンド曲には最適な音質だが、女性ボーカル曲やクラシックには不向き、ノイズキャンセリング等の付加機能が総じて低品質。
という結果でした。
個人的には、音質以外には高いレベルを求めず、ピエール中野氏監修のバンド曲に全振りしたサウンドを体験したい方向けの製品だと思いました。
定価が約4万円なので競合製品、例えばwf-100xm5やAirpods pro、AZ80等と比較してしまうと、他が圧倒的に高品質なのでピヤホン6はファン向け商品という枠に入ってしまうのかな。という印象です。
AVIOTのピエール中野氏監修製品を3記事書いて来たのですが、ユーザーの声には毎回同じ内容も散見します。箇条書きにまとめます。
・音質は良いがバンドサウンド向け。
・付加機能が低品質。
・Youtuberや界隈の人のレビューが当てにならず、一般ユーザーとの剥離が大きい。
・ピエール中野氏と時雨のファンだから満足。
・ピエール中野氏のファン以外は価格以上の価値を感じられない。
・AVIOTの初期不良対応やカスタマーサービスが悪い。
というものでした。
少なくとも300件以上のユーザーの声をまとめたものなので、ある程度本質的な部分だと思います。
とはいえ、音とは自己満足の分野で情報を聴いている一面もあり、それも普遍的で良い音楽の楽しみ方の一つだと思います。
好きな人の創る音楽が最高じゃないわけがありませんからね。
一般のユーザー、特にファン以外の方は総合的に判断するのが、製品の満足度に繋がると思います。
今回の記事はここまでとなります。
本記事が何かのお役に立てれば幸いです。ありがとうございました!
【結局どうなの?シリーズ】