はじめに
前回の記事では、ストレッチ器具や腰への負担を軽減するグッズを紹介しました。dropoutdiary.com
本記事では、もう少し踏み込んだ腰痛の原因、対策、普段の椅子の重要性について書いていきたいと思います。
腰痛の原因とは?腰痛は治る?
筆者の考えとして腰痛の主な原因は、体の歪みから来る一部分への負荷だと思っています。
カイロプラクティックや整体へ通いまくっていた時期がありましたが、その施術のほとんどが体の歪みを無くすことを目的としていました。
施術後一週間くらいは調子が良いのですが、次第に痛みが出てきて元通りになってしまい、また施術へ通う。延々ループでした。
そこで、気づいたのですがこの一週間は何が違うのか?
それは、体が正しい姿勢を認識しているということでした。
施術を受ける際も、何度も繰り返し先生に「体に正しい姿勢を覚えさせる」ことが重要だと教わりました。その正しい姿勢を認識し実現できている状態が腰には一番良いと。
つまり、腰痛は治すものではなく、習慣づけて軽減する。
これが正しい腰痛対策だと思うのです。
普段の椅子について
そこで重要になるのは普段の椅子です。
リモートワークで座る椅子、自宅に帰った時に座る椅子、仕事場の椅子。
一日の中で【一番長い時間座る場所】を考えてみてください。
その場所があなたの腰痛に最も関りが深く、もしくは原因そのものとなっています。
仕事場等の椅子を変えることは難しいですが、家の椅子ならすぐに変えれるので、慢性的な腰痛に悩んでいる方は検討をお勧めします。
ランバーサポート付きを選ぶ
ここが重要です。
ランバーサポートとは、腰を支え正しい姿勢に導くための機構です。
この機能を搭載した、様々な椅子が世の中にはありますが、私はあえて一つの椅子しか勧めません。
それは・・・
アーロンチェア
そうです、定番であり王道。
アーロンチェアです。
なぜアーロンチェアでないといけないのか?
その理由は、独自の特許取得済み機構。
ポスチャーフィットSL
にあります。
ポスチャーフィットSLとは
【背骨の自然なS字形状を維持し、健康的な姿勢を整え、補助パッドが腰をサポートする機構。】
これは、最初に書いた体が正しい姿勢を認識している状態を維持するという考え方に合致し、実際大きい効果があったものです。
常にこのパッドが背骨をグイっと支えているので、作業中に体が動いても元に戻り正しい姿勢へと戻ります。作業をしながら、さながらストレッチをしているような感覚です。
そして、その効果は深く座りアーロンチェアに身を任せ姿勢を正すことで最大の恩恵を受けることが出来ます。
座り始めはすぐ疲れてしまったり、無理やり働かされているような姿勢に全くリラックス出来ませんでしたが、じきに慣れてくるとその座り方が一番楽だということに気づきました。
今では座って一日10時間作業をしても問題無く、アニメ、映画鑑賞、ゲームも全てこの椅子の上で行っています。
個人の好みや体形の違いもあると思うので、興味のある方は一度店舗にて試座することをお勧めします。保証も12年間有効なので一生物として使うことが出来ます。
正規代理店である庄文堂さんのブログでは、詳しく選び方を解説していますので、良かったら覗いてみて下さい。↓
アーロンチェアの庄文堂ブログ – HermanMiller正規販売店
近い効果を得られる商品
いきなり椅子は変えられない
そんな高い金額を椅子に使いたくない
職場の椅子は固定でどうしようもない
そのような方向けの商品もあります。
MTGのStyleシリーズです。
この商品に対して私が好感を持つのは、決して腰痛を治す!や、改善する!と大きく喧伝しない所です。あくまで、姿勢を整えるための一助としての商品である。というコンセプトなのです。
左右から腸骨を支えブレを防止、さらに骨盤を起立させる為の傾斜をつけることで、理想の姿勢へと導きます。
本体自体が軽く持ち運びも出来るので、オフィスや自宅。
場所も椅子も選ばずに使用出来ます。
商品自体の強度も高く、手触りもファブリックでさらっとしているので、長く使用することが出来ます。座面の蒸れも少ないです。
アーロンチェアのような自然とサポートされる感じではなく、ガチっと固定されるという印象です。最初は戸惑うかも・・。
筆者は椅子を変える前はゲーミングチェアに乗せて使っていました。特に前傾での作業、デスクワークが快適でした。
敷く底面が柔らかすぎると沈み込むせいで効果が薄くなりますが、ウレタン位の硬度だと問題はありませんでした。
体に正しい姿勢を覚えさせる商品としては、十分機能する良品だと思います。
値段に対しての効果が大きいので、手放しでお勧め出来ます。
まとめ
現在、筆者は前記事の対策グッズを使用しつつ、
姿勢
ストレッチ
を意識することで、現状を維持することが出来ています。
姿勢や椅子に関しては、腰痛に悩まされている方でも、意外と見落としていることが多いような気がします。私もそうだったので。
前記事の内容含めて合いそうな方法を良ければお試し下さい。
腰痛に悩む方のお役に立てれば幸いです。